昔の写真コーナー「国道電車、JR尼崎港線編」です。
適当にネットで拾ってきたものです。
クリックで拡大します。

ではまず、 大物のJR(国鉄)尼崎港線の跨線橋。
国道線、尼崎港線どちらも廃線後も橋だけはしばらく残ってましたね。
いつ頃まで残ってましたっけ?


同じく大物跨線橋。
1975年5月5日「さようなら国道電車」の写真。
と言うことは我々が卒業して2年後に廃止でしたね。


杭瀬付近。ガソリンスタンドと日産が見えるので東長洲交差点かな。
線路の引き込み線が見えますが大昔はここから阪神本線杭瀬駅付近で
本線と接続されていたそうです。


なんとここは阪神出屋敷駅。
昭和37年まで出屋敷から南へ阪神東浜線というのが走っていたそうです。
出屋敷付近に住んでいた人で覚えてる人はいませんか?


当時国鉄尼崎港線金楽寺駅付近の踏切。
廃線前の時刻表は朝夕上下1本ずつ!
毎日この近くの柵が切れた所を横切って県尼へ通ってました。
列車に遭遇することはほとんど無かったですが、安心しきって渡ってたら
突然機関車に汽笛を鳴らされてびっくりしたことが有りました。


国鉄尼崎港線の尼崎駅の有ったところ。
東海道線の駅から離れた土手の上、罰ゲームみたいなところに駅が有りましたね。
多分我々の中では誰一人使ったことが無いのではないでしょうか。